商標登録 - パート 23

商標登録プレシャス
商標登録
trademark registration

東京都港区  
プレシャス国際特許商標事務所
弁理士 日本弁理士会会員

家紋は、日本で発達しています。

平安時代に貴族が牛車の識別マークとして家紋を使用したのが発祥といわれています。

平治物語絵巻には、家紋が貴族の牛車に描かれています。

なお、中国では家紋は発達していません。

家紋も商標登録できます。

ブルガリアは、ヨーグルトが有名です。

そのほか、バラが世界一です。

東京には、人が集まっています。

昼間の山の手線も、観光客などが増えたりしたため、満員です。数年前より、増えています。

一方、2年前ぐらいから、かっこよい人、きれいな人が東京で激変しています。

昨年、かなり減ったと思いましたが、今年は、山の手線、高島屋などの人が集まるところで、一人も見ていません。

東京の港区などで、フェラリーなどに乗っている方々が数多くいますが、見当たりません。

名古屋、九州にも行きましたが、見当たりません。

日本、東京から、いなくなりました。

残念ながら、商標登録も数はそこそこありますが、長続きする商標登録は減少しているように思います。

価値のある商標登録を目指します。

 

 

 

石垣島の文字を含む商標登録も数個あります。

石垣島の商標登録は、飲食店、飲食サービス、食品、飲料、観光に関するものが多くなっています。

石垣牛の地域団体商標登録もあります。

2月、石垣島も、冬ですが、晴れた日は泳げます。

深いブルー色の海、空色の空、少し雲があれば、少しの白色の雲、グリーン色の木と、色鮮やかなコンビネーションです。

海の色は、グラデーションのように、青でも濃淡がり、その箇所、その箇所で、色が濃かったり、濃くなかったりします。

午前中、深いブルーで、午後になると、深いグリーンに変わったりします。

2月の冬の石垣島は、曇りが多く、雨が降ったりします。

晴れた日は少ない。

晴れても風が強い日が多くなっています。

今年は、例年より、晴れることが多いですが、風が強く吹くことが多いと聞いています。

2月に、石垣島に行き、晴れて、風が少ない日に当たれば、ラッキーです。

残念ながら、曇りの日は、海のグラデーションが出るのが少なく、海の色も映えません。

今年の石垣島は暖冬です。

石垣島は、例年なら、1月、2月は雨が多く、晴れることは少なくなっています。

しかし、今年は、晴れの日が多いそうです。

石垣島は、星が綺麗です。

特には、夏が数多くの星が見えて、夏の天の川が迫力満点に輝いているのを見ることができます。

冬は南十字星が見えます。

天文台があり、望遠鏡で星を見ることが可能です。

冬で寒くても、15度程度です。

短い冬がきますが、日が照っていれば海で泳げます。

22度から25度程度あります。

海の色はグラデーションになっており、非常に綺麗です。

世界でも有数ではないでしょうか。

道路も整備されています。

ホテルもそこそこあります。

コンビニは、ファミリーマートばかりです。

スーパーは、イオンなどがあります。

服飾は、しまむらがあり、ユニクロはありません。

港の近くなど、スーパーが多く、暮らしやすい環境です。

物価について、おおざっぱに言って、野菜は安いですが、その他は本州より高いぐらいです。

服なども高い。

家が高いです。

土地は安いですが、建物を建てるコストがかかり、家が高くなっています。

離島であるから、運搬などにコストがかかります。

日本の西の果てです。

石垣島から、フェリーで、45分程度で、西表島に行けます。

イリオモテヤマネコで有名で、マンゴグローブなどの熱帯の森林があります。

また、仲間川という大きな川があり、ボート、カヌーなどが盛んです。

なお、石垣島にも、マンゴグローブがありますが、石垣島より西表島の方が熱帯のアマゾンに近くなっています。

このように石垣島はよいところです。

よく行きます。

対面でのご説明も可能です。

Zoom、スカイプ等のオンライン、お電話(電話代は全額負担)のご説明も可能です。

商標登録、意匠登録などでのブランド戦略、プランディングを行っています。

ネーミング、ロゴ作成なども行っています。東証一部上場企業様などの実績も多数ございます。

お気軽にご相談ください。

商標登録も派閥

豊臣恩顧大名の派閥 

信長は、豊臣恩顧の大名の派閥、人間関係を分析した。

豊臣恩顧の大名の派閥は、文治派と武功派に大きく二つに分かれている。

豊臣政権は、太閤検地などのより、中央集権化を促進した。

そのため、今でいう国の行政の実務が行える役人が重用された。

その筆頭が石田三成であった。

国の役人である三成らは、石高は少ないが、近畿に所領を持っていた。

それに対して、加藤清正、福島正則、黒田長政らは、石高は多いが、近畿以外の遠隔地に配置された。

そのため、国の政権運営に関わることが難しかった。

大名の配置換えを行った後、朝鮮への出兵を命じられ、大名の負担が増加した。

このような命令は、秀吉が出していることはわかっていたが、秀吉に矛先を向けるのではなく、実務責任者の三成に恨みを向けた。

朝鮮の役では、小西行長と加藤清正が先鋒争いで対立したり、文治派と武功派の確執がさらに拡大した。

豊臣恩顧の大名は、三成、行長らの文治派と清正、正則らの武功派に分かれて、分裂した。

豊臣政権の運営は、三成らの文治派が握っていた。

また、武功派の中でも、秀吉夫妻と縁続きの加藤清正、福島正則、浅野幸長の力が強かった。

加藤清正、福島正則、浅野幸長は、三成の対抗馬としての家康に味方したが、豊臣秀頼に重きをおいていた。

関ヶ原合戦後、加藤清正、福島正則、浅野幸長は、徳川家と豊臣家の和平のために尽力し、一六一一年(慶長十六年)三月、豊臣秀頼と家康の二条城会見を実現した。加藤清正、福島正則、浅野幸長は、豊臣方と徳川方に手切れがないようにしたいと思っていた。そのため、その仲介役をかって出た。

仲のよい者は、言葉を発しなくてもわかった。今の表現で言う、アイコンタクト。例えば、ラグビーでは、アイコンタクト、目で話すことによって、ボールをつないでいく。そのように三人は、仲がよかった。

福島正則の母は秀吉の母の妹といわれている。

加藤清正の母は秀吉と従弟といわれている。

浅野幸長の母は豊臣秀吉の正室の北政所の妹。浅野幸長は秀頼とは従弟になる。

三十九歳の加藤清正は、一五六二年、尾張の中村で生まれた。

賤ヶ岳の戦いの七本槍として有名になった。

上杉征伐のため、上方に来る途中、三成の挙兵を知り、九州に戻った。

清正は、家康の命により、関ヶ原合戦のとき、肥後にいた。

黒田如水とともに清正は九州を席巻した。

清正は大男であった。虎退治で有名で、長い兜を愛用した。長い兜にしたのは、戦いのときに目立つようにするためであった。

戦国大名は、戦いで武功をあげて、領土を得ようとする意識が強かった。そのため、兜などを目立たせ、自分の武功がわかるようにしていた。

朝鮮において虎狩りをした。豊臣秀吉の命令で、虎狩りをしたといわれている。

秀吉は虎の肉が長寿の効用があると聞き命じた。

加藤清正は、福島正則、加藤嘉明、藤堂高虎とも良好な関係であった。

ちなみに、福島正則と藤堂高虎は仲が悪く、加藤嘉明と藤堂高虎も仲が悪かったといわれている。

関ヶ原合戦後、肥後の熊本十九万五千石から、肥後五十二万石に加増された。

一六一一年(慶長十六年)三月、豊臣秀頼と家康の会見のとき、秀頼のお供をした。

その直後の六月、熊本城で亡くなった。加藤清正は神となった。

黒田長政は、朝鮮の役で、三成の讒言により秀吉から不興をかい、三成に恨みを抱いた。秀吉の死後、家康に近づいた。そして、豊臣恩顧の大名と家康との橋渡しの役割を担った。

また、細川忠興も、秀吉の死後、家康に近づいた。

藤堂高虎は、以前から家康に近づいていた。

黒田長政、細川忠興、藤堂高虎らは、豊臣政権では将来が暗いと考えていた。そのため、関ヶ原合戦で、家康の味方を増やすため、大名の凋落に力を尽くした。

武功派の中でも、家康の天下がよいと考える、黒田長政、細川忠興、藤堂高虎らと、豊臣秀頼の天下がよいと考える、加藤清正、福島正則、浅野幸長らの勢力があった。

また、家康の天下がよいと考えた、黒田長政、細川忠興、藤堂高虎らの中でも、三成憎しの黒田長政、細川忠興と、そうでない者と温度差があると感じていた。

真田一族!商標登録

真田幸村

真田幸村は、一五六七年、真田昌幸の次男として生まれた。

関ヶ原の戦いでは、父とともに西軍に味方して、信州の上田城で徳川秀忠勢の動きを封じた。

自分たちの戦いには勝ったが、関ヶ原の戦いで西軍が惨敗した。

東軍に味方した兄の真田信之が助命を嘆願して、本多忠勝も加勢してくれた。

その結果、父とともに高野山に蟄居と決まった。

一六〇〇年(慶長五年)、十二月十三日、真田親子らは信州の上田を去った。

十二月末、高野山領地内の九度山に、家臣十六名とともに移り住んだ。

高野山は、女人禁制なので、女人も住める高野山の麓の九度山になった。

翌年、真田幸村の嫡男の大助が誕生した。

九度山は高野山の麓のすり鉢状の地形で、真田庵は、丹生川の側にあった。

真田庵の近くに、真田抜け穴伝説の言い伝えのある、六世紀ごろの古墳跡の真田古墳がある。

真田古墳の穴が大坂城まで続いており、その抜け穴を使って、戦場に入ったとの伝説が残る。

北には、北斗七星が輝いていた。

ちなみに、天文兵法も活用したといわれている。

真田親子は、九度山で夜空を眺めながら、信州のことを思い出していた。

幸村、父などの家族、家臣十六名、忍びなど百人程度。

その者を養うため、商売を始めよう。

また、全国の情報を得ようと考えた。

丈夫な紐をつくることを考え、真田紐をつくり始めた。

真田紐は売れた。

売れると販売網が広がる。

販売網が広がれば、各地の情報が入るようになる。

真田紐を忍びたちが売りに行くことで、京、大坂、全国の情報がわかった。

忍びの者からの情報を分析した。

真田幸村は、焼酎が好きでたびたび焼酎を送ってくれるように手紙を出していた。

信州の名産である、こねつけ餅を好んだ。

家臣につくらせ、食べた。

一六一一年(慶長十六年)六月四日、父の真田昌幸は、十一年間、九度山の真田庵で過ごし、病気で亡くなった。

真田庵で葬儀が行われた。

六十四歳であった。

その後、家臣とともに一年間喪に服した。

真田幸村、三十五歳から四十八歳までの十四年間、九度山において充電した。

一生懸命していれば、天が見ている。

だれかが見て、評価してくれる。

真田幸村は、九度山の配流の身で、逆境にあっても腐らず、世間をすねていなかった。

その幸村に、一六一四年(慶長十九年)、豊臣家から使者が来た。

関ヶ原の戦いから、十四年。

「かくれ住んで花に真田が謡かな

炬燵して語れ真田が冬の陣」

蕪村

 

真田昌幸

真田家の祖先は、信州小県郡海野庄の豪族の慈野氏の流れをくむ一族といわれている。

真田幸村の父の真田昌幸は、一五四七年(天文十六年)、真田幸隆の三男として、信濃で生まれた。

本能寺の変後、独立の大名となった。

大大名の上杉、徳川、北条に接していたが、真田家の領土を守った。

真田昌幸は、合戦は勝つものと考えていた。

負ける戦いはしない。

そのため、あるときは徳川と組み、あるときは上杉と組んだ

ちなみに、戦国時代には、「討ち死にしろ」

と将たる者は簡単に言わなかった。

多くの者は、戦いに勝つことのみを願い、例えば、一時降伏したりしても、人を騙しても、生き残ることを選んだ。

真田昌幸は、上田城を築城し、その上田城を拠点にして、小さいながらも戦国大名として生き残った。

上杉征伐では、真田昌幸、嫡男の信之、次男の幸村とともに、徳川秀忠勢として従軍していた。

しかし、下野の犬伏において、三成から西軍加担の要請を受けた。

宇都宮にいた嫡男の信之を呼んで、次男の幸村とともに三人で密談した。

その密談が長いので、家臣が様子をみるため、近づくと、下駄を投げつけたという逸話が残る。

真田昌幸の後妻は、宇多頼忠の娘で、石田三成の妻とは、姉妹。

真田昌幸の娘は、宇多頼忠の子の頼次の妻であった。

河内一万三千石の宇多頼忠は、西軍の三成に味方した。

次男の幸村の妻は、西軍の大谷吉継の娘であった。

密談の結果、真田昌幸は、幸村とともに西軍に味方し、嫡男の信之は、東軍に味方することに決した。

真田昌幸は、幸村とともに、上田城に戻り、籠城の準備をした。

三万八千の徳川秀忠勢に対して、真田勢は二千余り。

九月二日、小諸城に入った徳川秀忠は、真田信之に命じて、真田昌幸に降伏するように伝えた。

真田昌幸は、時間稼ぎのため、応じるようにみせかけたが、後日、降伏勧告を拒否した。

九月六日、真田勢は、城を出た。

それを見た、徳川勢が攻めてきた。

真田勢は、城内に退却した。追ってきた、徳川勢を伏兵が攻撃した。

そして、真田幸村が大手門から攻めるとともに、城の外の砦から出て、攻撃した。

徳川勢は、逃げた。

真田勢は、神川の堰を切って、増水して激流となり、溺死したりした。

徳川勢は、敗北した。

真田勢のため、徳川秀忠勢は、関ヶ原の戦いに間に合わなかった。

家康は、衣装は地味で、目立ち屋の人は嫌い、どちらかというと地味であった。

真田幸村は、父とともに目立ちやがり屋で、新しもの好きな秀吉は感覚的に好きであった。

父の真田昌幸は、居城の上田城において徳川を二度破った男。

三方ヶ原の戦いで、武田勢の歩卒隊長として、家康を破った。

真田昌幸は、真田幸隆の三男であった。

武田信玄は、武田一族の中で、武藤家が断絶になっていたため、真田昌幸に武藤家を継がせた。

真田昌幸は、武藤喜兵衛と氏名をかえた。

武田信玄を師として、その軍略を学んだ。

武田信玄の亡き後、武田家は勝頼が継いだ。

長篠の戦いで武田勝頼は織田信長に破れた。

その長篠の戦いで、真田昌幸の二人の兄の真田信綱、昌輝が討死した。

その後、真田昌幸は、真田家を継いだ。

多くの武田家一門、家臣は武田勝頼から離れていったが、真田昌幸は離れなかった。

その後も、武田勝頼を支えた。

このような律儀な面もあった。

その律儀な面が出たのかわからないが、一貫して家康を敵とした。

大坂城に入城するか否か。

父なら、即決しただろう。

死ぬ間際まで徳川との一戦を心待ちにしていた。

真田幸村は、心の奥底からまだ生き足りないと思っていた。

真田の旗をあげたい。

そう考えることにより、やっと生きていると実感ができると確信していた。

一人、夜空を眺めて、父、上田城を思い出した。

父の真田昌幸は、次男の幸村を愛した。

戦場では、実際に戦術を教えた。

九度山での蟄居生活の中でも教え続けた。

心密かな希望を抱いて、大坂城に入城しようとした。

真田幸村は三千の兵を率いた。

これは、十万石の大名に相当した。

神様についての商標登録もあります。

ねじ神様が、第1類の化学品、第2類の防錆グリース、第4類の工業用油脂,潤滑剤に商標登録されています。

明けまして、おめでとうございます。
2020年も引き続きよろしくお願いします。

昨年の2019年は、日本でのラグビーワールドカップにおいて日本代表がベスト8に入り、躍進しました。また、ラグビーのドラマもあり、ラグビーブームでした。

そのため、紅白歌合戦など、年末年始、ラグビー選手の登場が目立っています。
しかしながら、逆にいえば、昨年はよいことが、ラグビーしかなかったともいえます。
今年、2020年は、スポーツ以外でのよいことがあるように願わずにはいられません。

商標登録の世界では、ラグビーのような世間に大きく取り上げられるようなことはほとんどございません。しかしながら、地道に取り組んでいきたいと考えています。

 

正月は、第30類の菓子及びパンに商標登録されています。

正月は、第30類の茶,コーヒー及びココア,調味料,穀物の加工品,即席菓子のもと,米,脱穀済みのえん麦,脱穀済みの大麦,食用粉類に商標登録されています。

お正月は、第30類の茶,コーヒー,ココア,氷、第32類の清涼飲料,果実飲料に商標登録されています。

関さばの商標登録!商標登録コラム

関さばが、地域団体商標として、第29類の佐賀関産のさば(生きているものを除く。)、第31類の佐賀関産のさば(生きているものに限る。)に商標登録されています。

また、関さばが、標準文字商標として、第30類の菓子及びパンに商標登録されています。