海老蔵さんの商標登録出願
「海老蔵が人気演目の商標登録を乱発 特許庁が拒絶すると不服審判を…真意は?」などのニュースが発信されました。
そこで、商標登録の事実関係について調べてみました。
特許情報プラットフォームによると、市川海老蔵さんがホームページでも登場している株式会社成田屋が出願人として、「勧進帳」、「助六由縁江戸桜」、「暫」の3つの商標登録出願が2020年6月9日にされました。
しかしながら、3つ出願とも拒絶査定となりました。
その3つの拒絶査定を不服として、2021年9月24日に3つの審判を請求し、審判中です。
秋色最中、秋色羊羹、秋色汁粉は、商標登録になっています。
元禄創業
玄米粉の団子を利用した団子を山帰来の葉で包んだ里の餅
ご飯は食べる人から見て、「ご飯が左」です。
ご飯が左の理由は、古来より神様にお供えしたり、お米はとても神聖なものとされました。また、年貢として納めていたり、通貨のように用いられたり、高い価値がありました。
例えば、ご飯、お寿司、おにぎり、お粥など、お米にまつわる言葉に「御」がつけられています。
日本では、左上右下(さじょううげ)という左側を上位とする伝統的な考え方があり、例えば、左大臣の方が右大臣よりも位が上です。
そのため、お茶碗を左側におくといわれています。
また、陰陽五行思想により、ご飯は陽、汁物は陰であることに基づいて配置が決められたとする説、汁椀はお茶碗よりも高さが低いため、奥にある主菜を取りやすいように汁椀を右側に置いているという説などもあります。
この茶碗と汁椀の配置は平安時代には確立していたと言われており、1200年超も変わらず受け継がれています。
きびだんごは、1856年、幕末の安政3年に誕生したといわれています。
桃太郎の鬼退治のお土産として、日清・日露戦争中に有名になりました。
桃太郎の物語は、むかし、むかし、おじいさんは山に芝刈りに、おばあさんは川へ洗濯に。
そこへ、ドンブラコッコと流れてきたのは桃でした。
その桃から、
オギャーと生まれた男の子が桃太郎です。
この桃太郎は、たちまちすくすくと大きくなって、おじいさんとおばあさんに、こう言いました。
「鬼ヶ島に鬼退治に行ってきます。きびだんごをつくってください。おばあさん」
さてさて、そのきびだんごをほしさに、犬、猿、雉がお供について、
みごと、鬼退治を成し遂げたそうな
あっぱれ!あっぱれ!
赤福は、伊勢のやさしいお福わけ
御福餅は、伊勢を訪れる旅人に餡餅をお福わけしたことからはじまったとされています。
その「御福」は、伊勢市二見浦に縁があるアマノウズメノミコト(天知女命)の通称からいただいたとされています。
御福餅の形は、「二見浦の清き渚に打ち寄せる波」を手作りで表現しているとされています。
ルナレインボーの商標登録
「ルナレインボー」を見たことがありますか?
日本語の訳は、月光虹。
強い月光によって現れる虹のことです。
ルナレインボーは、夜に空に昇る月の光源に照らされて光っているのです。
このルナレインボーができるにはいくつか条件があり、普通の虹(日光)に比べれると確率が非常に低くなります。
以下のその条件です。
- 満月であること
- 雲が極力ないこと
- 月が低い位置にあること
- 空が十分に暗いこと
- 空気中の水分が十分にあること
滝があるところはルナレインボーを観測しやすいですが、非常に稀です。
日本では、2013年10月16日の18時半頃、ぐんま天文台で観測されました。
その日は満月の前の時で、台風が過ぎ去って小雨が降っていたようでとてもキレイなルナレインボーができました。
その前は、2006年の10月、ぐんま天文台で見ることができました。
アフリカ南部のヴィクトリア、南アメリカのイグアス、北アメリカのナイアガラの3つの滝は世界三⼤瀑布と言われています。
そのような滝で、条件があえば、見ることができます。
ヴィクトリアの滝は、6月、7月に、満月の頃見ることができます。
神秘的な現象です。
古くからハワイの人々の間では「祖先の霊が宿る虹」と信じられており、「最高の祝福」の象徴であり、「見た人にとって大きな変化の前触れ」とされています。
ハワイでは、「ルナレインボーを見た人には幸せが訪れる」といわれています。
美空ひばりの商標登録
美空ひばりさんの商標登録について、
「MISORA HIBARI\美空ひばり」として、商標登録されています。
美空ひばりさんの最後のステージになった小倉での、
川の流れのように、の熱唱に感動しています。
病気で立つこともできない状態で、歌った、最後の姿に深く感じ入ります。
涙が出てきます。
川は、山の上の水たまりから、徐々に、水が流れていき、あっちこっちにぶつかり、様々な壁、苦難を乗り越え、時間をかけて、海にながれます。
自分の人生と重ねて、歌ったと思います。
人生は、川の流れのように
以下、ウィキペディア(Wikipedia)の記載です。
当初、「ハハハ」をシングルカットする意向だったスタッフに対して、ひばりは自分の人生と本楽曲を重ねて「1滴の雨が木の根を伝い、せせらぎが小川になる。
水の流れがあっちにぶつかり、こっちに突き当たりしながらだんだん大きくなる。やがて大河になり、ゆっくりと海にたどり着く」と発言し、本楽曲のシングルカットを希望。
「あちこちにぶつかり」を説明するひばりのジェスチャーもだんだん大きくなって、普段はスタッフの意見を尊重するひばりが「お願いだから、これだけは私に決めさせて!」と熱望したという。
お客様の役に立つ
そのことに全力で取り組んでいます。
日本国内の多数のお客様にとどまらず、外国の多数のお客様の商標登録などを行った実績を有しています。
例えば、南半球のオセアニアに位置する、オーストラリア大陸の、
オーストラリアのオーストラリア産牛肉の
「オージ・ビーフ」で有名な外国の公的な団体である、
ミート アンド ライブストック オーストラリア リミテッド様の
の以下の文字とロゴの3つの商標登録も行っています。
【図形商標 商標登録第5884220号】
『オージーくん』
【標準文字商標 商標登録第5890334号】
『レッツバービー!』
【標準文字商標 商標登録第5890335号】
上記もプレシャス国際特許商標事務所が商標登録しています。
『オージーくん』については、オージー元気ダンスなどに活用されています。
『レッツバービー!』については、
MLA豪州食肉家畜生産者事業団(本社:オーストラリア、シドニー)様がバーベキューシーズンの夏に向けてオージー・ビーフの厚切りステーキを家族や友人と楽しんでもらうことを目的に、「オージー・ビーフでレッツバービー!夏ゲンキ、あつまる!」 キャンペーンなどで活用されています。
なお、『レッツバービー!』については、以下のように、アメリカのマテル・インコーポレーテッドから異議申立てがなされましたが、維持されました。
全部異議2017-900014
http://shohyo.shinketsu.jp/originaltext/tm/1336357.html
特許情報プラットフォームホームページ:
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/a0202
オーストラリアについては、以下、ウィキペディア(Wikipedia)の記載です。
オーストラリア連邦(オーストラリアれんぽう、英: Commonwealth of Australia)、またはオーストラリア(英: Australia)は、オセアニアに位置し、オーストラリア大陸本土、タスマニア島及び多数の小島から成る連邦立憲君主制国家。
首都はキャンベラ。最大の都市はシドニー。
イギリス連邦加盟国であり、英連邦王国の一国となっている。日本での略称は豪州(ごうしゅう)である
鎌倉市 商標登録
コロナウイルスのため、野菜を中心に物価が値上がりしていると感じます。
店により違いがありますが、
例えば、鎌倉市では白菜が228円になっています。
以前は98円でした。
品切れの商品もあります。
カップ麺ではないインスタントラーメンは売り切れになっています。
ただし、カップ麺はあります。
小麦粉が品切りです。
納豆もない。
トイレットペーパは出てきました。
マスクもある場合があります。
なお、2月27日の状況が以下です。
東京で売っている野菜は鎌倉大船で売っている野菜に比べてかなり値段が高くなっています。
例えば、白菜の4分の1が鎌倉では40円のところ東京港区では150円程度です。
水菜は、鎌倉では40円のところ東京港区は150円程度です。
こんにゃくは、鎌倉では48円のところ東京港区では150円程度です。
卵は、鎌倉では120円のところ東京港区では200円程度です。
国産の豚肉は、鎌倉では百グラム88円のところ東京港区では200円程度です。
魚介類は、かきが鎌倉では500円のところ東京港区で1,200円です。
お菓子は、鎌倉の方が東京港区より安くなっています。
例えば、同じチョコレートが鎌倉と東京港区でどちらも特売になっています。
値段は東京港区は85円ですが、鎌倉は73円です。
野菜やこんにゃくは鎌倉と東京港区ではかなり違うと思います。
ただし、服などは東京の方が鎌倉より安いことがあります。
すなわち、野菜などの食べる物、生鮮食料品は鎌倉の方が東京港区より安くなっています。
野菜などの産地は茨城、千葉、群馬なので東京の方が近いのに鎌倉の方がかなり安くなっています。
そのため、野菜、肉、魚は東京で野菜買うのをいつも迷い、結局買うのをやめてしまいました。
10年超の実績と信頼
商標登録は東京港区/湘南鎌倉のプレシャス国際特許商標事務所